札幌市豊平区福住3条10丁目2-10(羊が丘展望台前)
011-851-2700
札幌市豊平区福住3条10丁目2-10(羊が丘展望台前)
011-851-2700

痔の基礎知識

  1. Home
  2. >
  3. 痔の基礎知識

じめに

とは肛門と肛門周辺の病気の総称です。 「日本人の3人に1人は痔に悩んだことがある」と言われるほど、たいへん身近な病気です。
痔の種類には大きく分けて3通りあります。

痔核
(いぼ痔)

内痔核

痔のなかで最も多く、男女とも患者の半分以上を占めています。

肛門周辺の粘膜の下には、血管が集まって肛門を閉じる働きをするクッションのような部分があります。肛門への負担が重なると、クッションを支える組織(支持組織)が引き伸ばされ、クッション部分が大きくなり、出血したり肛門の外に出たりするようになります。これが痔核(いぼ痔)です。

痔核には出来る場所により、直腸側にできる内痔核と、肛門側にできる外痔核があります。 また、内痔核が大きくなって脱出するようになると肛門側の痔核(外痔核)を伴って内外痔核という状態になることもあります。

血栓性外痔核

血栓性外痔核

排便時の過度のいきみや、ゴルフのスウィング時のいきみなどで生じる肛門皮下の静脈のうっ血による血栓や血腫で、歯状線より下の部分にいぼ状にふくらんだもの。強い痛みを伴います。さらに血栓性の静脈炎を併発すると激痛を感じるようになります。指で硬いしこりとして触れることができます。

裂肛
(きれ痔)

裂肛(切れ痔)
太くて硬い便の排泄や勢よく出る下痢によって、肛門の皮膚が切れて起こる痔です。症状としては、排便時に紙につく程度の出血と痛みがあります。裂肛が慢性化してしまうと傷口が潰瘍状になり、強い痛みが排便後も続く場合があります。

痔瘻
(ジロウ)

痔瘻3段階
肛門の周囲と直腸を繋ぐトンネル(瘻管)ができてしまう病気です。多くの場合、肛門周囲膿瘍という膿が溜まる状態が進行して起こります。痔瘻は自然治癒せず、手術が必要になります。